管理職の役割・あるべき姿とは

管理職の役割・あるべき姿とは

こんにちは、コンテンツデザイン部/取締役の中山です。

人事評価によってこの時期に管理職に昇格した人も多いのではないでしょうか?

一般社員と管理職とは一体何が違うのか?明確にわかっていない方も多いと思います。今回は一般的に言われる管理職の役割と、管理職のあるべき姿について書きたいと思います。

管理職とは?

管理職とは?

管理職とは一体どんな仕事なのでしょうか?一般的に言われているものとしては、部署やチームなど企業の中の一定の範囲において決定権を持っている社員を指します。意思決定の他に、メンバーやスタッフの教育や指揮、管理も行います。

どの役職からが管理職と呼ばれるかは企業によってバラバラだと思いますが、一定の決定権がある人は「管理職」と捉えてもいいでしょう。

管理職の役割

管理職の役割

では、管理職の役割とはどういったものでしょうか?

一言で表すのであれば自分が任されたチーム・課・部の成果を最大化することが役割と言えますが、部署や組織を管理するための仕事内容は多岐にわたります。

管理職には責任とあわせて権限を与えられているものなので、自分の持っている権限の中で判断して人や予算などを使いながら効率よく成果をあげていくことが求められます。

また、管理職の評価と任されているチーム・課・部の成果がそのまま評価になるといっても過言ではありません。

管理職が役割を果たすための業務とは

管理職が役割を果たすための業務とは

前述したような役割を果たすために、管理職は具体的にどういった業務を行なっているのかをいくつか挙げたいと思います。

会社全体を見据えた業務管理

一般社員と違って管理職は、自分自身の目の前の業務を正確にこなすことを求められているわけではありません。部下が行うそれぞれの業務の進捗状況を把握してチームの進捗管理をしながら会社全体を見渡すことが求められます。

一般社員と同じ視点ではなく、経営側の視点を持った上で自分のチームや部署が会社にどれだけの成果を出していけるかを常に考える必要があります。

経営側と一般社員のブリッジ役

一般社員と経営陣の間のポジションが「管理職」というものです。そのため、どちらの立場も理解しながらうまく橋渡しをしていかないといけません。

どの会社も経営側と現場では目標も課題としているものも違ってくるものです。会社全体の利益を上げていくためには、スタッフ全員の向いている方向を合わせていく必要があります。

そのためには、管理職は会社の経営方針や理念をしっかり一般社員に伝え、価値観を組織として共有できるように導いていかなければいけません。

逆も然りで、現場の声をしっかり経営陣に伝えて課題解決に向けて動いていくことも大事な業務です。

自分だけがわかっていればいい、自分だけが取り組めばいい、という範囲の業務ではないので気をつけていきましょう。さらに、このブリッジ役がしっかり機能しないと、経営陣と一般社員との間は広がるばかりで、お互いに歩み寄っていくことができなくなります。

管理職の働きがけひとつで、会社としても大きく動いていくくらいの影響力があることも自覚していきましょう。

人材育成・マネジメント

スムーズに業務を遂行しながら円滑に組織運営をするためには、スタッフの成長は必要不可欠で、その成長を促す役割は管理職にあります。

部下の目標を設定して、仕事の指示をするだけではなく、教育・育成していくことで、部下は能力を向上させ、部署の生産性を高めることができます。

人材育成は、知識やスキルの教育だけではなく、部下が積極的に学ぶことができるような環境づくりをすることも重要だと言えます。

 

管理職のあるべき姿

管理職になったばかりの人は、自分はどうあるべきか悩むかもしれません。管理職が心得ておきたいポイントを挙げます。

経営側の視点を持つこと

業務でもあげたように、管理職は経営側の視点を持つことが大事です。一般職は目の前の自分の仕事だけを見ていればよかったと思いますが、管理職はチーム全体はもちろん、部署や時には会社全体にまで目を向ける必要があります。

それに伴い、長期的な会社全体の成長を見据えることも重要です。一般職で行っていたように、短期的なプロジェクトの成功だけでは継続的な会社の成長にはつながりません。

継続的な会社の成長や発展には何が必要か?を考えていくことが重要です。

部下との積極的なコミュニケーションと職場の雰囲気作り

部下とのコミュニケーションは、業務を円滑に遂行していくうえでとても大切です。コミュニケーションを通じ、業務の状況だけではなく、部下の性格や能力などを知ることができます。

また、逆も同じで自分を知ってもらうことで自分が伝えたいメッセージを確実に部下に受け取ってもらうことができるようになります。

普段のコミュニケーションが不足していると、業務の中でも指示内容がうまく伝わらなかったり意思疎通がとれなかったりとタイムロスを生んでしまいます。

コミュニケーションと同じように職場の雰囲気の良し悪しが業務の成果に影響を与えることもあります。困ったことがあればいつでも相談できるような関係や、部下が気軽に上司と話ができる環境を作っていくことを心がけることで職場の雰囲気がよくなり、さらに部下の前向きな気持ちも引き出せます。

責任を理解し、全うする

例えば部下が失敗してしまった時、管理職は部下の失敗に対して、ただ叱るのではなく、フォローすることも大切です。ときには部下の失敗で上司として責任を取り、部下に代わって謝罪しなければならないこともあるでしょう。

また、なぜ失敗したのか、どうすれば挽回できるのかを一緒に考え、迷惑をかけた先があるのならどうすれば信頼を回復できるのかなど、一緒に対応する必要があります。

そうすることで部下からの信頼も厚くなり、強いリーダーシップを発揮するとともに、チームを率いる責任感も兼ね備えてていくことができます。

成長意欲を持ち続ける

上司自身がなんの上昇志向も持っていないと、部下に成長することを求めても応えてくれることはないでしょう。

教育する立場である管理職自身も率先して、自身の成長のために、努力し続けることが大切です。

管理職が自身の成長を前向きに考え、自己啓発への取り組みを見せると、その姿勢が部下にも伝わり、チーム全体の士気の向上が期待できます。

管理職という立場と向き合うこと

なかなか日々の業務をこなしていると、管理職になっても自分の立場と向き合うことは難しいかもしれません。

一般社員とは違う役割があり、みんなの上に立つものとして意識していくことはとても重要なことだと思います。

管理職になると自分の姿が見本になり、部下はその姿を見て育っていきます。数年後、どんなスタッフに育ってほしいか?会社にはどんな人材が必要かを考えながら、自分自身がお手本になることを心がけていくことが第一歩ではないでしょうか。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事