アンバサダーマーケティングとは?メリット・デメリットや事例について解説

アンバサダーマーケティングとは?メリット・デメリットや事例について解説

Instagramでは、最近「#アンバサダー」をよく見かけます。アンバサダーとは英語で「大使」という意味があり、プロモーション施策での「アンバサダー」は「広報大使」という意味があります。

SNSでは、企業商品や製品に対して興味・関心などを持っていて、積極的に情報配信をしてくれるユーザーのことを指します。

アンバサダーマーケティングとは

アンバサダーマーケティングとは

アンバサダーマーケティングとは、対象商品やキャンペーンに対して熱い思いや愛着を持つ人、いわゆる熱狂的なファンであるような人に商品やキャンペーンを宣伝してもらうことを言います。

熱い思いや愛着を持っているという立ち位置であるため、ただ紹介するだけでなく使用感や魅力をよりリアルに発信してもらうことにより、他のユーザーに対して商品の中身を効果的にアピールすることができます。

 

アンバサダーマーケティングが重要視される理由

アンバサダーマーケティングが重要視される理由

アンバサダーマーケティングのいいところは、ファンの熱い思いがこれからの顧客に向けて、行動へと繋げる点にあります。商品やサービスに以前からファンであるアンバサダーは、その役割を担っているため、発信する情報はリアルな感想になるためより説得力が増します。

現代の消費者が商品やサービスなどを比較・検討するのに参考としていることは、すでに使用している人の「口コミ」や「評価」です。PRを意識している口コミではなく、実際に使用した感想や効果的な使い方を発信する事が信頼感に繋がり参考にされます。

InstagramなどのSNSを活用したアンバサダーマーケティングやキャンペーンなどが重要視されています。

 

インフルエンサーマーケティングとの違い

インフルエンサーマーケティングとの違い

アンバサダーマーケティングは、インフルエンサーマーケに近いのですが、アンバサダーとインフルエンサーとではどこがどう違うのでしょうか?インフルエンサーは、フォロワー数◯万人以上や芸能人、有名ブロガーに多く、周囲への影響力が大きい人を指します。対してアンバサダーは、商品への熱い思いや愛着が高い人を指します。

ユーザー自身がまわりの人にオススメしたいと思えば、影響力は関係なくアンバサダーとして認定します。そのため、アンバサダーとインフルエンサー両方担っているユーザーもいると思います。

インフルエンサーマーケティングは、一般的にSNS拡散の「量」を重視しています。その反面、アンバサダーマーケティングは、「量」よりも「質」を重視していると考えるのが一般的です。

 

アンバサダーマーケティングのメリットとデメリット

アンバサダーマーケティングのメリットとデメリット

アンバサダーマーケティングには、良いこともありますが、逆に悪いことがあります。実施する前にメリット・デメリットをしっかり把握しましょう。

 

アンバサダーマーケティングのメリット

●マーケティングへの効果の高さが期待できる

アンバサダーマーケティングは、1人あたりのマーケティング効果が高いため、費用対効果が期待できることがメリットです。

また、発信の頻度が多く、熱い思いと愛着がこもった訴求力のある口コミも期待できます。

●アンバサダーのフォロワーも育成できる

アンバサダーをフォローしているユーザーの育成をしやすいのもアンバサダーマーケティングのメリットです。

 

アンバサダーのアカウントをフォローしているユーザーは、もともと商品やブランドに興味を持っていることが多く、実際に口コミを読んで購入し、実際に使って魅力を感じて、継続してくれることが期待できます。

 

アンバサダーマーケティングのデメリット

●優秀なアンバサダーを見つけ出すことが難しい

アンバサダーマーケティングを成功させるためには、優秀なアンバサダーを見つけ出すことが必要です。

しかし、フォロワー◯万人以上、エンゲージメント率10%のようなアンバサダーを探し出すのは難しく、募集をしても適したアンバサダーを選定するのはとても大変です。

●新規ユーザーへの訴求力が弱い

アンバサダーマーケティングは、市場を拡大していくのに必要な新規ユーザーへの訴求力が弱いところがデメリットです。

 

アンバサダー一人当たりのマーケティング範囲はあまり広くはなく、多くの一般ユーザーに広く見てもらえるアンバサダーを見つけ出せるかどうかがビジネスチャンスを広げる鍵になります。

 

アンバサダーマーケティングの事例

アンバサダーマーケティングの事例

アンバサダーマーケティングにはいくつか種類がありますが、最近よく見るInstagramを活用したアンバサダーマーケティングについて紹介します。不特定多数のユーザーの中から熱烈なファンを募集、「アンバサダーキャンペーン」を実施してアンバサダー起用しています。

自社ブランドのイメージに合ったインスタグラムユーザーを探すのであれば、商品やサービスなどのハッシュタグ付けや投稿をしているユーザーを探すという手もあります。

 

事例紹介

jpt.cosme @jpt.cosme

jpt.cosme

台湾コスメ「SPEIO」をPRしてくれる公式アンバサダーの募集。

公式アンバサダー特典としてSPEIOの国内販売製品一式を提供してくれる。

活動内容として、任期中はInstagramのフィード投稿を2週間に1回投稿。

応募条件は、

  • 日本在住の方で、アカウントを公開している
  • @jpt.cosme をフォローしている方
  • 公式アカウントにてリポストを許可いただける方
  • コスメが大好きな方で性別は問わない

 

 

anneligatou.jewelry @anneligatou.jewelry

anneligatou.jewelry

「ありがとうのカタチをしたジュエリー」がコンセプトのジュエリーブランド【アンリガトウ】の魅力を一緒に発信してくれる公式アンバサダーの募集。

指定商品の中から1点、無償で提供してもらえる。

また、オンラインショップ内の商品を就任期間中はアンバサダー価格で購入できる。

活動内容として、商品着用写真を月3~4回以上インスタグラムフィード投稿&ストーリーで紹介。

応募条件は、

  • 日本在住の方で、 アカウントを公開している
  • @anneligatou.jewelryをフォローしている
  • フォロワーが200人以上ある。
  • DMでのスムーズなご連絡が可能な方
  • 30〜40代がメインですが、50代の方も応募可能

 

気を付けるべきポイントをしっかり押さえ、アンバサダーマーケティングを募集しよう

アンバサダーの募集は、企業の商品やキャンペーンのファンがいないと募集することができません。また、アンバサダーの投稿内容の「質」によってマーケティングが成立するため、無理に募集しても効果は得られないからです。

アンバサダーを募集するには商品やサービスの内容によって変わるため、まずは選定する基準を設けて募集しましょう。

マーケティングでお悩みでしたら、
Bigmacにお任せください。

バナーlefty
バナー総合
バナー総合
  • この記事を書いた人
  • 最新記事