
集客数を上げるためにも、たくさんの人に自分のサイトを知ってもらいたい!自分のお店を知ってもらいたい!
そう考えたことはありませんか?
年々、マップ検索から店舗情報へアクセスするユーザーが増えてきている今、MEO対策が重要となってきています。
でもMEOって何かよく分からない…似た言葉でSEOって聞いたことあるけど何が違うの?
初心者の方・馴染みがない方に向けて、今回はMEOとはどういうものなのか、SEOとの違いや対策方法について解説していきます。
ぜひ最後までご一読ください!
MEOとは?
MEOとは、「マップエンジン最適化」の英語名Map Engine Optimizationの頭文字を取った言葉です。Googleマップでの検索結果において、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を上位表示させることを指しています。
例えばGoogleで目的地付近のお店などを検索しようと思い、「地域+業種」と言った検索キーワードに沿った近隣のおすすめの店舗が検索結果上位に出てくるのを見たことないでしょうか?
上の図のように、お店の住所や電話番号、地図、写真などに加えて口コミといった基本情報が検索結果の上位に表示されるので、実店舗を持つビジネスやターゲット地域が明確なビジネスにおいては、Webマーケティング上の重要施策と言えるでしょう。
MEOとSEOの違い
MEOとは先ほど述べた通り「マップエンジン最適化」のことで、それに対しSEOは「検索エンジン最適化」のことです。
MEOは検索結果に表示されるマップが対象となっており、「同一キーワードでも地域や場所によって検索結果が異なる」ことが挙げられます。
それに対し、SEOはキーワードを入力したときの検索結果が対象で、「同一キーワードならば基本的には地域や場所に左右されず、どこで検索しても上位に表示される結果は同じ」です。
それぞれの目的も、MEOは「店舗への来店や電話問い合わせ」を目的とし、SEOは「店舗ホームページに誘導する」のが目的のため、似ているようでも全く異なるものだと言えるでしょう。
MEOのメリット
MEOについてや、SEOとの違いを解説してきましたが、ここからはMEOにどのようなメリットがあるのか解説していきます。
メリット① SEOよりもユーザーの目に留まりやすい(上位に表示されやすい)
ユーザーは検索後、上から順に閲覧(クリック)していく傾向にあります。
MEOは通常のSEO検索結果よりも上部に表示されるため、検索したユーザーが最初に目にしやすい場所にあるのが特徴です。
スマートフォンの画面上ではユーザーのファーストビュー(ページを表示した時に最初に目に入るエリア)となるため、視認性が特に高く、クリック率も良くなる可能性が十分に考えられます。
メリット② 来店見込みの高いユーザーに訴求できる
「地域+業種」で検索を行なうユーザーの多くは、「目的地で利用しやすい、興味がそそられるお店があるか知りたい」「良いお店があれば行ってみたい」などの検索地域での目的が明確であることが特徴です。
そのため、来店見込みの高いユーザーに情報をアピールできます。
リアルタイムで店舗情報を探しているユーザーや、興味を持ってくれたユーザーが、店舗情報をすぐに確認したり、来店や電話での問い合わせ、予約などのアクションへとつながりやすく、集客の可能性が高くなります。
メリット③ 媒体に頼らずに集客できる
飲食店は「食べログ」や「ぐるなび」、サロンでは「ホットペッパービューティー」といった媒体を利用して集客している場合が多いのではないでしょうか。
しかし、媒体を利用して店舗情報を上位表示するためには、多くの場合は上位掲載ができるようなプランへ料金を上げる必要があり、広告費用などコスト面での負担が大きくなりがちです。
媒体に比べ、MEOはマージンもかからないのでリーズナブルに対策できる施策です。自社完結型の集客をおこなうことが可能です。
メリット④ SEO対策と比べて費用対効果が高い(競合が少なく成果が出やすい)
SEO対策では、すでに大手企業やポータルサイトといったまとめサイトなどが上位を占めており、競合性が高い中、上位に表示されるようにするのは難しい場合があります。
そんな中、上位表示するにはコンテンツ作成や内部施策、メンテナンスなど…かなりのコストと労力を要します。
MEOではターゲットの地域にある店舗のみが競合となるため、競合相手が少なく、なおかつ来店見込みのある潜在ユーザーにたどり着く可能性の高いWeb集客であると言えます。
MEOのデメリット
Web集客に対し非常に大きなメリットを持つMEOですが、デメリットが全く無い訳ではありません。
ここからはMEOにどのようなデメリットがあるのか解説していきます。
参考:Google のローカル検索結果のランキングを改善する方法
デメリット① ターゲット地域を持たないビジネスは効果を得にくい
検索結果に表示される対象がGoogleマップであり、目的も「店舗への来店や電話問い合わせ」をメインとしているため、店舗やターゲット地域を持たない業種、例えばネットショップのみの運営と言った非店舗型ビジネス等は相性が良くないと言えるでしょう。
逆を言うと、店舗やターゲット地域があるビジネスには相性が良く、向いています。
デメリット② ネガティブな口コミをもらう可能性がある
Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)には「口コミ」という機能があり、ユーザー自身がその店舗を利用した感想などを自由に書き込めます。
自由に口コミを投稿できるため、好意的な口コミだけとは限らず、時にはネガティブなレビューも書き込まれることがあります。
その店舗に関するネガティブと感じられる口コミが多いと、ユーザーに不信感といった悪い印象を与えてしまう可能性があります。
しかし、口コミ管理機能というものがありますので、日頃から「丁寧に口コミへ返信する」といった活動をすることで、ユーザーへの接客態度をアピールすることも可能です。
否定的な内容の口コミにも、お店が成長するチャンスと捉えて真摯に対応しましょう。
MEOの対策方法
ここからはGoogleが重要視しているポイントも踏まえ、どのような対策を行っていけばいいのか解説していきます。
まずはGoogleビジネスプロフィールの登録と認証を
MEO対策を始めるにあたり、「ビジネスプロフィールの登録とオーナー認証」が必須となります。
Googleビジネスプロフィールへ登録し、ビジネス名や店舗(オフィス)の有無などを始め、ビジネスのカテゴリといった基本的な情報の入力をしていきます。
入力情報の中に「オーナー確認の方法選択」というGoogleビジネスプロフィールを利用するためのオーナー確認方法について選択がありますが、オーナー確認を済ませていないとGoogleからの評価を受けにくい上、編集項目も限定されるため、しっかり確認方法を選択しておきましょう!
Googleビジネスプロフィール情報を最適化する
MEO=「Googleビジネスプロフィールの最適化」といっても良いでしょう。
- ビジネスカテゴリ
- 住所・マップピンの設定
- 営業時間
- 電話番号
- ウェブサイトURL
- メニュー/サービス/商品
上記の項目は検索関連性に大きく影響する項目になっています。
ユーザーが満足できる答えを返してあげられるよう、しっかりと記載しましょう。
他にも、店舗の風景やメニューや商品のような画像を投稿し、ユーザーに興味を持ってもらえるよう内容を充実させていきましょう。
情報に変化があった場合は、すぐに情報を更新して、常に最新の状態を保つようにすることも大切です。
NAPの入力
NAPとは、
- Name(会社名・店舗名)
- Address(住所)
- Phone(電話番号)
上記3つの要素のことを言います。
Googleが重要視しているポイントの1つに「視認性の高さ(ビジネスの目立ち度)」があります。
その判断基準の一つとして「ネット上でそのビジネスのNAP情報がどれぐらい取り上げられているか」が要素の一つに挙げられます。
そのため、サイトやSNSを運用しているオーナーは、掲載されている情報を統一することが重要です。
住所は番地やビル名の有無等、記載方法など、特に表記ゆれが起こりやすいため細かい部分まで気をつけましょう。
Googleが重要視しているポイントとは
MEO対策を始める前に知っておきたい事として、Googleが重要視しているポイントを見ていきましょう。
関連度
ユーザーの検索ワードに対してビジネスの関連性がどれだけ高いかの指標となります。
関連性を高めるにはGoogleビジネスプロフィールの情報を充実させ、その中にキーワードを盛り込むことが重要です。
キーワードとマイビジネスプロフィールがたくさん一致しているほど関連性の高いビジネスと判断されて検索に上がってくるため、まずは現状どういったキーワードで検索されているのか、検索されたいキーワードはどういったものになるかを決めて対策していきましょう。
距離
どれだけ検索しているユーザーの現在地と、店舗の所在地までの距離が近いかの指標となります。
距離は店舗側で調整しようがないため対策はできませんが、「検索地点から大きく離れた地域の情報は少し上位表示しにくい」といった程度で影響力は比較的低めです。
視認性の高さ(ビジネスの目立ち度)
先程のNAPの入力時にも触れましたが、ビジネスの情報がどれだけ認知されているか、オンライン・オフライン問わずどれくらい知られているかの指標になります。
知名度と思ってもらっても良いかもしれません。
口コミやSNSなどを始めとする店舗に対する書き込み、また、メディアに取り上げられているかなど、口コミや評価が高ければ高いほど評価も上がります。
良い口コミを増やし、評価レビューを充実させていく
「良い口コミはユーザーの満足度が高い」とGoogleが視認性を判断する材料となります。
また、知名度が高い、人気の高い店舗としての検索評価だけでなく、新規ユーザーの来店アクションにつながります。
好意的な口コミを増やすためにも、日頃から実際に店舗を利用してくれたユーザーが満足できるサービスを提供することが大切です。
また、口コミを書き込んでもらえた際には丁寧に返信することで、ユーザーに接客態度をアピールすることも可能です。
MEO対策で目指せ、集客数アップ!
MEOは、店舗運営しているビジネスにとって認知拡大を図るうえで効果的な施策と言えます。
Googleビジネスプロフィールも無料で利用することが可能なので、SEOや媒体よりリーズナブルに取り組み始められます。
これまでMEOを知らなかった方、よく分からなくて手を出せなかった方は、ぜひこの機会にMEO対策に取り組んでみてはいかがでしょうか?
- 最新記事