
Googleアナリティクスはとても高機能なWeb解析ツールです。でも、なんだか難しそう、ハードルが高いと思う方もいらっしゃると思います。ですが心配する必要はありません。Googleアナリティクスとは何なのか、そして使い方も分かりやすく簡単にご紹介していきます。
目次
Googleアナリティクスとは?
Googleアナリティクスとは、Googleが無償で提供しているWebページのアクセス解析サービスです。アナリティクスを訳すと、分析、分解するなどの意味があります。その名の通りGoogleアナリティクスは、特定のWebページを解析、分析することができます。
例えば、
- 1日にどれだけの人数がページを訪問したか
- どのサイトから経由してきたのか
- どこの国閲覧しているのか
- どのページを一番見ているのか
といったいろいろなデータをチェックすることもできます。リアルタイムでの計測はもちろん過去のデータからレポートを作成することも可能です。
最新情報をいち早くお届け!
無料会員登録していただくと、
会員限定の特別コンテンツ記事を最後まで
読むことができます!
その他、更新情報・イベント情報を
お届けいたします。
Googleアナリティクスの仕組み
Googleアナリティクスには、「トラッキングコード」というユーザーが閲覧しているページの情報を計測してくれる機能があります。
トラッキングコードは、
- 今見ている人がどのサイトから経由してきたのか
- どんなワードを検索してここに至ったのか
を知ることができます。この機能により、「〇〇のサイトからの経由が多いからもっとここをこうしよう」などといった具体的なサイトの改善案を導きだすことができるのです。
トラッキングコードの取得方法については後述します。
Googleアナリティクスの導入方法
ここで実際にGoogleアナリティクスの導入してみましょう。
①Googleアナリティクスを使うにはまずGoogleアカウントが必要です。Googleアカウントを作成しましょう。
②https://www.google.com/analytics/ にアクセスしアナリティクスにログインをクリックしログインします。
③中央にある無料で設定をクリックします。
④好きなアカウント名を入力し、次へをクリックします。
⑤測定の対象を選択します。今回はWebサイトなのでウェブを選び、次へをクリック。
⑥ウェブサイトの名前、ウェブサイトのURLを入力し業種の選択、タイムゾーンを日本に設定します。
作成をクリックしてアナリティクスアカウントの作成は完了です。
トラッキングコードの取得方法
次に前述したトラッキングコードの取得方法についてご説明します。
①Googleアナリティクスの左下の歯車マークをクリック。
②トラッキング情報をクリックします。
③トラッキング情報の中のトラッキングコードをクリックすると、トラッキングIDとグローバルサイトタグという項目が出てきます。
トラッキングIDはUA-〇〇〇〇〇〇〇-1のような形の文字列です。これはトラッキングコードを区別するためのIDで基本的にアナリティクスのアカウントによってIDは違ってきます。
グローバルサイトタグ、これがトラッキングコードになります。これを分析したいWebサイトに組み込むことによりページに訪れたユーザーを取得、解析してくれるようになります。
Googleアナリティクスで何ができる?
Googleアナリティクスでは何ができるのでしょうか。
Googleアナリティクスにはたくさんのサイトコンテンツがありますが、主にリアルタイムで誰が見ているのか
- 閲覧しているユーザーの情報
- ページの中でユーザーがどこをクリックしてどこを見ているのか
- ユーザーがどこから自分のページに流入したのか。
- コンバージョン(目標)の達成
の5つに分けられます。基本的にこの5つを理解していれば基本は抑えたも同然です。
ではこの5つを簡単に解説していきます。
①「リアルタイムで誰が見ているのか」
Googleアナリティクスはリアルタイムでアクセスしているユーザーはどこに住んでいる人なのかを解析し表示してくれます。日本だけで配信している場合は基本的に日本からのアクセスが多くなります。他には現在どこのページを表示して見ているのか、分単位でのページ閲覧数も見ることがきます。
②「閲覧しているユーザーの情報」
1日の閲覧したユーザーの数、新規ユーザー、ユーザーの言語圏など様々なデータを表示してくれます。
③「ユーザーがどこから自分のページに流入したのか」
GoogleやYahooといった検索エンジンのようなサイトで検索して閲覧したのか、広告を出している場合はどの広告をクリックして閲覧したのか、などのパラメータ見ることができます。ここで表示されている英語は、
Organic Search:Google、Yahooといった検索エンジンからの流入
Direct:ブックマークなどでの直接流入
Referral:別のサイトからの流入
Social:SNSからの流入
という意味です。
④「ページの中でユーザーがどう遷移しているのか」
Webページを見る際にたくさんの情報が流れてきます。ユーザーは一人ひとり見るものやクリックするものが違ってくるでしょう。そのユーザーの動きを追従してどのページを閲覧したか、○○のページから××のページに移行した、などといった情報を’’行動→行動フロー’’から見ることができます。
⑤「コンバージョン(目標)の達成」
コンバージョンとはマーケティング用語で、Webサイトにおける最終的な成果を表します。このコンバージョンは自分で設定することができます。例えば、ブログであったら「いいね」などといった反応した数をコンバージョンにすることができますし、商品の広告を打つページであるならば、顧客が商品の購入に繋がったものをコンバージョンとすることも可能です。それらの達成した数を確認することができます。
直帰率と離脱率の違いについて解説
ここで個人的にアナリティクス上で見ておいてほしい所をご紹介します。おそらく何度か目にしたこともある、直帰率と離脱率について解説します。
直帰率
直帰率とは、ページ内で最初に表示されたページしか見ずにそのままページから出た人がページを閲覧した人全員の割合で何%なのかを表しています。
離脱率
離脱率とはユーザーがとあるページから離脱した割合を表しています。直帰率との違いとして、直帰率は1つのページをはじめとして、他のページを閲覧していないユーザーの比率を計るのに対して、離脱率は全ての閲覧を対象にしています。
直帰率と離脱率の違いについては、
「直帰率は最初に表示されたページのみでしか適用されない。」
「離脱率は全てのページで計算できる。」
この2つのポイントを覚えておけば大丈夫です。
直帰率と離脱率の計算例
その2つのポイントをおさえた上で、実際に直帰率と離脱率を計算してみましょう。
ここに例を用意しました。
【ページ1】→【ページ2】→【ページ3】というページの流れがあったとき、
【ページ1】に10人
【ページ1】から【ページ2】に5人移動、5人離脱
【ページ2】から【ページ3】に3人移動、2人離脱
とした場合、それぞれのページの直帰率と離脱率はどうなるでしょうか。
答えは
【ページ1】の直帰率は50%、離脱率は50%
【ページ2】の直帰率は0%、離脱率は40%
【ページ3】の直帰率は0%、離脱率は100%
です。
【ページ1】から【ページ2】までの直帰、離脱した人は5人なので、直帰率は50%、離脱率も50%になります。
【ページ2】から【ページ3】の離脱した人は2人なので2÷5で離脱率が40%になります。この場合、【ページ2】はトップページではないので、直帰率は0%になります。
【ページ2】から【ページ3】も同様に直帰率0%、離脱率100%になるわけです。
2つのポイントをおさえておけば直帰率も離脱率も簡単に理解できちゃいます。
アナリティクスでより良いWebページを作ろう
いかがでしたでしょうか。今回はGoogleアナリティクスの基本と応用についてご紹介しました。Webページは問題を発見し修正することでより良くなっていきます。アナリティクスを使いこなし、Webページの改善に励みましょう。
- 最新記事